創作サイト【文燈】の雑記、一次、二次創作書き散らし用ブログ。
休止解除しました。創作関連はサイトでの更新に戻るので今後は雑記、返信等が中心となるでしょう。更新が鈍い場合はツイッター(http://twitter.jp/gohto_furi)に潜伏している可能性が、大。
いいのかその愛称。(良くなッ)
テスタマッタ(伊語)の語源が【クリエイティブな意味合いでクレイジー】だと知った。
同名の高級ワインもあるらしいですね……ワインに限らず酒類への造詣は水溜り並みの浅さであまり手を出さない性質ですが、語源を知って俄然飲みたくなってきた。村山さんのみならず、角居さんや矢作さんにもぴったしきっかり当て嵌まるなーこの語源。その名前を貰った“当人(?)”も、語源の期待を裏切らない切れ者だし。
デビサバ、アツロウルートで最終戦の手前まで進みました。
ベル・ベリトって聞いた時に【バールベリト】を思い出した人は正統なメガテニストで、語尾が常時混乱している十二翼将の双子の片割れが脳裏をニョニョっと量子的透過した人は残念な事にお仲間です。笑。
アトラスは世界一東京に優しくないゲームメーカーだとギネス認定して貰っていい、と大真面目に思う。東京都へ与えた損害の総額はあの両津勘吉といい勝負ですよ。や……両さんの方がちょっとだけ多いか。
わりとどうでもいいですがあのドラマ版はとくにみるきはありません。
裁判員制度が初適用された裁判が始まりましたね。
一連の報道と各局の焦点を見てみて思うのは、「この裁判の被告は【市民感覚】の方なんじゃないか」に尽きる。元々思っていた事の再確認に過ぎない、とも言えますが。
自分で裁くのは気が進まないしその資格があるとも思えない、と考える人がいる(結構いるでしょう)として、その人自身が【裁くに相応しい存在】だと考えるのは一体全体どのようなイメージなのかが結構気になります。絶対的な一神が“おわさない”多神教のこの国で司法権が裁判所から一般市民へと拡散して行くこの試みが完全に浸透した時、極端な話、以前よりも一神教的な宗教への耐性は格段に増していたりもするのかも。
人が人を裁く事に抵抗がなくなって行くのは、穿った見方をすれば、【自分の意思を徹底的に薄め、自分ではない一神的な存在(神様とも言い、世間の空気とも言う)の代理人として裁いている】認識が自然なものになって行くのと同じではないかと思ったり……思わなくもなかったり。
制度それ自体は、最初の数十例が最初で最後の山場でしょう。
市民感覚が司法の永久凍土を溶かすのか、市民感覚が司法の正当性のアリバイとして吸収合併されるのか。それが明らかになる頃には、メディアの関心はこの問題から軸足も視線も移しているのでしょうけれど。
テスタマッタ(伊語)の語源が【クリエイティブな意味合いでクレイジー】だと知った。
同名の高級ワインもあるらしいですね……ワインに限らず酒類への造詣は水溜り並みの浅さであまり手を出さない性質ですが、語源を知って俄然飲みたくなってきた。村山さんのみならず、角居さんや矢作さんにもぴったしきっかり当て嵌まるなーこの語源。その名前を貰った“当人(?)”も、語源の期待を裏切らない切れ者だし。
デビサバ、アツロウルートで最終戦の手前まで進みました。
ベル・ベリトって聞いた時に【バールベリト】を思い出した人は正統なメガテニストで、語尾が常時混乱している十二翼将の双子の片割れが脳裏をニョニョっと量子的透過した人は残念な事にお仲間です。笑。
アトラスは世界一東京に優しくないゲームメーカーだとギネス認定して貰っていい、と大真面目に思う。東京都へ与えた損害の総額はあの両津勘吉といい勝負ですよ。や……両さんの方がちょっとだけ多いか。
わりとどうでもいいですがあのドラマ版はとくにみるきはありません。
裁判員制度が初適用された裁判が始まりましたね。
一連の報道と各局の焦点を見てみて思うのは、「この裁判の被告は【市民感覚】の方なんじゃないか」に尽きる。元々思っていた事の再確認に過ぎない、とも言えますが。
自分で裁くのは気が進まないしその資格があるとも思えない、と考える人がいる(結構いるでしょう)として、その人自身が【裁くに相応しい存在】だと考えるのは一体全体どのようなイメージなのかが結構気になります。絶対的な一神が“おわさない”多神教のこの国で司法権が裁判所から一般市民へと拡散して行くこの試みが完全に浸透した時、極端な話、以前よりも一神教的な宗教への耐性は格段に増していたりもするのかも。
人が人を裁く事に抵抗がなくなって行くのは、穿った見方をすれば、【自分の意思を徹底的に薄め、自分ではない一神的な存在(神様とも言い、世間の空気とも言う)の代理人として裁いている】認識が自然なものになって行くのと同じではないかと思ったり……思わなくもなかったり。
制度それ自体は、最初の数十例が最初で最後の山場でしょう。
市民感覚が司法の永久凍土を溶かすのか、市民感覚が司法の正当性のアリバイとして吸収合併されるのか。それが明らかになる頃には、メディアの関心はこの問題から軸足も視線も移しているのでしょうけれど。
PR