創作サイト【文燈】の雑記、一次、二次創作書き散らし用ブログ。
休止解除しました。創作関連はサイトでの更新に戻るので今後は雑記、返信等が中心となるでしょう。更新が鈍い場合はツイッター(http://twitter.jp/gohto_furi)に潜伏している可能性が、大。
地元新聞の夕刊に【ポメラ】の話題が出ていました。
デジタルメモ帳として最近話題になっているトカなってないトカ、その話題性はさておき――実物を一回は触ってみたい品物です。写真で見た感じではキーボードを強く押した時に真ん中からべきっと真っ二つに折れてしまわないかが凄く心配なデザインですね。とは言え、折り畳み(?)式キーボードはこれ以外のPDAでもどしどし取り入れて欲しい。財布に収まって携帯に接続可、な名刺サイズの紙製折り畳みキーボードの実用化を核廃絶の次の次の三つほど前に願わずにはいられません。
実用性とは無関係ですが、
このネーミングを見た瞬間に「あー、これはアレだ、きっとこれを愛用する人の事を【ポメラー】か若しくは【ポメラニ……】と呼ばせたいんだなお見通し」と何の根拠もなく確信しましたが反対意見はございません、か。(知りません)
値段自体は手頃なんですが、これを買うお金で新しいゲームハード(PSP/全方位箱)とソフト一本程度は買えそうなのが難儀な天秤。最近は以前に比べても物欲が人並みに沸いて出ているのを喜ぶべきか悲しむべきか、判断に困ります。(にがわらわない)
今更ですが、【本屋大賞】って結構以前から存在していたんですねえ。去年辺りから始まった賞かと思ってました。
結局は、既存の権威に自分達の居場所を追加して拵えただけだとしか思えませんけど。本屋が作家/出版社の側の声を代弁してどうするのか。読者の声こそ、シビアな【売上状況】として業界側に伝えていかなければ本屋自体が未来を失うのではないですかね。
そもそも、出版される多数の書籍にゆっくりじっくり目を通して巧拙を判断できる書店員の存在自体が非常に疑わしいです。中小の零細書店の声なんてどう考えても反映されてなさそうな気も。
本屋が選ぶ小説なんて要らんですので(何語)、本屋そのもののミシュランガイドを出して貰いたいものです。本屋は、【本屋】と言う“異界への入り口”を未来へ生き残らせるための知恵こそぎゅっと搾り出すべきだと思いますよ。
デジタルメモ帳として最近話題になっているトカなってないトカ、その話題性はさておき――実物を一回は触ってみたい品物です。写真で見た感じではキーボードを強く押した時に真ん中からべきっと真っ二つに折れてしまわないかが凄く心配なデザインですね。とは言え、折り畳み(?)式キーボードはこれ以外のPDAでもどしどし取り入れて欲しい。財布に収まって携帯に接続可、な名刺サイズの紙製折り畳みキーボードの実用化を核廃絶の次の次の三つほど前に願わずにはいられません。
実用性とは無関係ですが、
このネーミングを見た瞬間に「あー、これはアレだ、きっとこれを愛用する人の事を【ポメラー】か若しくは【ポメラニ……】と呼ばせたいんだなお見通し」と何の根拠もなく確信しましたが反対意見はございません、か。(知りません)
値段自体は手頃なんですが、これを買うお金で新しいゲームハード(PSP/全方位箱)とソフト一本程度は買えそうなのが難儀な天秤。最近は以前に比べても物欲が人並みに沸いて出ているのを喜ぶべきか悲しむべきか、判断に困ります。(にがわらわない)
今更ですが、【本屋大賞】って結構以前から存在していたんですねえ。去年辺りから始まった賞かと思ってました。
結局は、既存の権威に自分達の居場所を追加して拵えただけだとしか思えませんけど。本屋が作家/出版社の側の声を代弁してどうするのか。読者の声こそ、シビアな【売上状況】として業界側に伝えていかなければ本屋自体が未来を失うのではないですかね。
そもそも、出版される多数の書籍にゆっくりじっくり目を通して巧拙を判断できる書店員の存在自体が非常に疑わしいです。中小の零細書店の声なんてどう考えても反映されてなさそうな気も。
本屋が選ぶ小説なんて要らんですので(何語)、本屋そのもののミシュランガイドを出して貰いたいものです。本屋は、【本屋】と言う“異界への入り口”を未来へ生き残らせるための知恵こそぎゅっと搾り出すべきだと思いますよ。
PR
この記事にコメントする