忍者ブログ
創作サイト【文燈】の雑記、一次、二次創作書き散らし用ブログ。 休止解除しました。創作関連はサイトでの更新に戻るので今後は雑記、返信等が中心となるでしょう。更新が鈍い場合はツイッター(http://twitter.jp/gohto_furi)に潜伏している可能性が、大。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 読了した文庫本等がそこそこ増えてきたので、書評(を装ったなにか)をあくまで自分本位の不定期ながら再開する事にします。
 これを機に書評のため“だけ”にブックオフ辺りで大量に未知の文庫本を購入してみたいこの胸の高鳴り(心拍一割ノイズ九割)に、素直に従うべきか否か。(お止め!)
 書評本文は、【つづきはこちら】よりどうぞ。



 【 [映]アムリタ 】
 ( ライトノベル / 野崎まど / メディアワークス文庫 )


 < 合わせ鏡の真っ只中、愛を乞い、相憐れむ人が、ひとり >

 DPS(電撃プレイステーション誌)で【電撃大賞】受賞作一覧を見た時、タイトルとあらすじに対して何かしらの引力が生じるのを感じたので発売されたら読んでみようと考えていた作品。予想より早く(電撃文庫ではなかった罠)発売されていたのには良い意味で裏切られた。
 一読、というより読み込み中の時点で既に【デジャヴュが止まらない……】と感じる事、しきり。上から読んでも下から読んでも右から辿れど左から辿れど回文なあのひとのイメージが脳裏にこびり付いたまま読了しました――「著者さんは鴉の濡れ羽島に滞在した経験でもあるんじゃなかろうか。(ついったより抜粋)」と思った読者さん、あなたは、ひとりじゃない。
 物語全体の造形・色彩はかなり好みの部類に入ります。デビュー作だから、という訳であるのかないのかは判断の難しい所ですが、要所要所で感じた【深爪感(会話や心理描写がちと踏み込み過ぎ/もう一歩二歩手前で抑えれば丁度いい)】が次作以降で上手く制御できるようになっていれば良いなァ、と。出来れば今回の倍ぐらいの分厚いページ数でその語感を五感に任せて思う存分暴れ回って頂きたいもの。
 良くも悪くも語り部のツッコミ属性はこの手の物語には必須なのだなあ、と実感した。ボケ属性の語り部が活躍する作品があれば是非見てみたいですが、自分の認知の範囲ではちょっと思い付かない。
 蛇足。
 ――“作者紹介”の部分だけは、罪人を大量生産しているあの浅くない深淵な研究所先生と互角の勝負だと言い切りたい。やや残念な意味で(苦笑)。
PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
とあるユニヴァーサリスト HOME タンスの中には前科が一つ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[06/20 諷里]
[06/19 杵島月莉]
[02/28 諷里]
[02/24 ささい]
[12/22 諷里]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
諷里
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析