忍者ブログ
創作サイト【文燈】の雑記、一次、二次創作書き散らし用ブログ。 休止解除しました。創作関連はサイトでの更新に戻るので今後は雑記、返信等が中心となるでしょう。更新が鈍い場合はツイッター(http://twitter.jp/gohto_furi)に潜伏している可能性が、大。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 眼の中に入ったゴミが今日に限ってやたら強情(取れない)で、割と本格的に人生に嫌気が差した。
 こんな日もある。(こんな日しか)


 東京に行っている間、都合三回ほど【す●家】のお世話になったのです、が。
 その三軒が三軒とも、他の二軒とは稼動システムがまるっきり違う事に大層驚きました。具体的に且つシンプルにその特徴を比較すると、以下のように。

 □一軒目(K祥寺):券売機有/箸・水差しなどの小道具は手元に/牛丼並に味噌汁付
 □二軒目(A草):券売機無(直接注文)/小道具は手元に/牛丼並に味噌汁・無
 □三軒目(O子):券売機無(直接注文)/セルフサービス(自分で箸や生姜などを取ってくる)/牛丼並に味噌汁・無/片付けもセルフ(返却口に返しに行く)

 九州と北海道ぐらいの距離があるのなら多少のシステム差異があっても特に驚きはしませんが、同じ都内でこれだけの差異があるのには本当に吃驚。共通していたのって、箸とコップとトレイとその他諸々の小道具程度じゃなかっただろうか。あ、味はほぼ共通していました。(良くも)(悪くも)
 恐らくはフランチャイズ形式で店内の稼動システムに関してはある程度の裁量権が店オーナーに与えられているのだろうな、と推測はできるけれど、これだけシステムの偏差がばらばらでチェーン全体の信用とかには関わらないのだろうか…と、牛丼そのものとは全く違う面と理由で、この企業の経営方式に興味が湧いてきた訳です(笑)。三軒で打ち止めにせず、四軒目五軒目も回って更に調査しておくべきだったな――少しばかり心残り。次回があれば是非継続調査してみ(、る暇無し
 因みに、
 一軒目と二軒目の間に、K祥寺のマルイでご立派且つ大安売りな懐中時計を購入しました。世界広しと言えど、牛丼並盛と牛丼並盛のフードサイクルの合間に懐中時計を買う人間などわたし一人(他若干名)(譲歩)ぐらいのものではなかろうか、と。笑。

 心残りと言えば、予算と荷物の関係で円城塔の【Boy's Surface】と【後藤さんのこと】を購入しなかったのもかなりの痛手。地元じゃまず手に入らないであろう作品なので、無理してでも買って帰るべきだった。
 【Self-Reference ENGINE】を未だに殆ど理解できていない身からすれば、まずこちらを多少は人様に説明できるレベルまで読み解き解き解せ、と自分自身に説教すべきかもしれないのですが。うん、全くその通り。新しいの買わなくて良かった、まずはこちらから、こちらから…(洗脳中(洗脳中
PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
無作為を、小さじで一杯 HOME 自文――ノンセンソロギカ、より
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[06/20 諷里]
[06/19 杵島月莉]
[02/28 諷里]
[02/24 ささい]
[12/22 諷里]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
諷里
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析