【 ナイチンゲールの沈黙 】
( 一般書籍・小説 / 海堂尊 / 宝島社 )
一読で心を撃ち抜かれた【チーム・バチスタ】シリーズの、第二弾。”弾”と言う言葉がしっくり来ます。
前作にして代表作の【チーム・バチスタの栄光】と比べるとより重厚で医療現場の内情に踏み込んだ造りになっています。映画化まで到達した前作と比べてエンタメ性が抑えられているのはまあ仕方のない所ではありますが、その分、いえそれを補って余りある位に文章中で登場人物が繰り出す会話・表現のエンタメ性は向上しているように感じました。出るキャラ出るキャラの殆どに仰々しさと華々しさが入り交ざった”通り名/二つ名”が引っ付いているのを見て【戯言シリーズ】を連想してしまうのは、両シリーズを読んだ人間としては至極当然の反応だと思わざるを得ませんね。浅井ラボと西尾維新がタッグを組んで書き上げた、と言ってしまうのが一番分かり易い表現ですが、そう言ってしまうと海堂先生はもはや神棚どころか天上の存在にしか思えなくなる罠。(罠違う)
行灯、将軍、千里眼、トンネル魔人、ハウンドドッグに火喰い鳥。……前言撤回。やっぱり前作よりエンタメ性それ自体が増量、増殖しているとしか思えなくなりました。一部を列挙しただけで何だこの某国の偽キャラ遊園地並みに胡散臭い面々はって思えますし。海堂先生の手に掛かれば生死の境界線上で緊迫する病院も花火とパレードが二十四時間フル稼働するテーマパークに早変わりです。
ハイパーマン・バッカスとシトロン星人の実写化を大真面目に望みます。あ、もち脚本は火喰い鳥こと白鳥。”オレオレ詐欺”攻撃やら”FFK”やらが良い子の眼前で展開された日にはPTAからの総攻撃を食らって流石の火喰い鳥も泡食って火の車ですね!(さわやかなわらい)
それでいて最後があんな展開なんだから、もう、言葉もありません。
この一作で完全に海堂ワールドに引き摺り込まれたんだなァ、と、今更ながら納得。