創作サイト【文燈】の雑記、一次、二次創作書き散らし用ブログ。
休止解除しました。創作関連はサイトでの更新に戻るので今後は雑記、返信等が中心となるでしょう。更新が鈍い場合はツイッター(http://twitter.jp/gohto_furi)に潜伏している可能性が、大。
Q「今回の全面改装で一番強調したい箇所はどこですか?」
A『白い人の体重が2キロ増えております(53→55)』
一次創作のレイアウトを全面改装して、タイトル(?)も【Trinity:〈TTT〉】へと微妙に改題しました。レイアウトは考えている間は極楽ですが、いざ作り始めたら設計図とのギャップがまあ控えめに見ても地獄。トップにも示していますが画面サイズは大きすぎず小さすぎず、を推奨します――文字ぎっちり詰まっていますし。苦笑。
振り返ってみると、これ(TTT)を始めてからもう八年以上が経過しているんですよねえ。何度かレイアウト&基本設定を刷新していて、大体が現在の設定に落ち着いてから数えると六年ほど。にも関わらず作中時間が二ヶ月弱しか経過していない時点で問答無用のレッドカード。
見て貰ったら直感的に分かって頂けると思いますが、
基本的に『小説のつもりで創ってない』という設計思想が滲み出ています。今回の改装でそれを今更ながら再認識。むしろ『設定と“目撃証言”だけをひたすら積み重ねる事でどれだけ世界を表現・構築できるか』が設計思想なのだろうなあ、と。
一次創作関連のサーチに登録していないのも、そういう事情を自分の無意識が一応は理解していたからなのだろうと感じる。創り始めた時点での嵌り物が【されど罪人は竜と踊る】だったり【A/Bエクストリーム】だったからこそこうなった――と思うのは責任転嫁以外の何物でもないですが。永遠に終わりそうにない作品と終わらせて欲しいのに話が進まない作品が二親、という、真っ赤な嘘も真っ青な現実という名のお伽噺。
ただし作者自身は、最近になって漸く、この〈世界〉を描写し続ける事に明確な意義を見出せてきました。
進行速度がどうなるかは何一つ確約できませんが、なにかしらの興味を抱いて見続けてくれる方が一人でもいらっしゃればそれがネット上で続行させていく活力になります。【うちの子ご自由にお描き下さい同盟】バナーを貼り付けたのは別にそれを熱望している訳でもなんでもないので全く気にせずちょっとは気に掛けて下されば結構ですよ!(待て)
メルフォや拍手でのご感想・ご意見などは隠す気もなく大歓迎です。笑。
その【され竜】新刊が出てしまったらしいという話に一片の現実味も感じないのは、きっと、自分だけではない筈。
【設定がある量を上回ってしまうと物語が終わらなくなる】という証明をした人にフィールズ賞辺りを授与しても問題はないと思わずにはいられない。隠遁中のペレリマン博士にされ竜一式を送付して解いて貰うというウルトラCをガガガさんは実行してみては如何ですか。(声をOFFにして力説)
最近、というかここ一年半の本の購入履歴を見てみたら、SF関係と新書関連だけで九割近く占めているような気がする。ラノベで購入しているシリーズ物が【円環少女】と【され竜】のみ(それとつい最近、中古で【BBB】)という事実に、ちょっと所ではない怖気が。
特に最近は電撃文庫離れが激しい。【A/Bエクストリーム】の続編を出してくれるのなら、シャナのみならずバカノ/デュラ、とある魔術、みーまー、その他諸々一通り手を出してやるよとこちらは声を大にして叫びたいです、がそれよりもされ竜みたく海老をレーベル移動させてハヤカワ様辺りで出して貰うのが現実的な選択なのでは、とも思ってしまう最近。
終わる物語よりも続いてくれない物語の方が読者にとって残酷な場合は、間違いなく、ある。
そして終わったと思ったら再起動したオーフェンの小冊子、と【され竜】新刊は同時に手に入れておきたいなー。……地元唯一の取扱店だし行くべきか、地元のア×メ×ト。
原発問題へと話は変わりますが、
小出助教授に、ツイッターのアカウントを取るよう薦める人はいないのでしょうかね。原発に関する見解だけが独り歩きしてご本人の与り知らぬ所でイメージが膨れ上がっているように思えるので、リプライには反応しない形式でもいいから生の意見を伺いたい。
そして汚染水除去装置の機械を作っている企業の順番(東芝→キュリオン→アレバ→日立)は、一学期の期末テストや今年度の就職の採用試験辺りで問われそうな気がする。試験で問われるのが当然になるぐらいの好調な稼動を期待するしかないけれど、不具合の具体的な原因は掴めたのかな。
百日が経過しました。
震災当夜に思い描いていた経過よりは遥かに酷く、
三号機が爆発した後の未来図よりは少しだけマシ。
今この瞬間に思い描く【百日後】が、どうか少しでも、「いやいや心配しすぎ」と後から笑い飛ばせるような状況であってくれますように。
A『白い人の体重が2キロ増えております(53→55)』
一次創作のレイアウトを全面改装して、タイトル(?)も【Trinity:〈TTT〉】へと微妙に改題しました。レイアウトは考えている間は極楽ですが、いざ作り始めたら設計図とのギャップがまあ控えめに見ても地獄。トップにも示していますが画面サイズは大きすぎず小さすぎず、を推奨します――文字ぎっちり詰まっていますし。苦笑。
振り返ってみると、これ(TTT)を始めてからもう八年以上が経過しているんですよねえ。何度かレイアウト&基本設定を刷新していて、大体が現在の設定に落ち着いてから数えると六年ほど。にも関わらず作中時間が二ヶ月弱しか経過していない時点で問答無用のレッドカード。
見て貰ったら直感的に分かって頂けると思いますが、
基本的に『小説のつもりで創ってない』という設計思想が滲み出ています。今回の改装でそれを今更ながら再認識。むしろ『設定と“目撃証言”だけをひたすら積み重ねる事でどれだけ世界を表現・構築できるか』が設計思想なのだろうなあ、と。
一次創作関連のサーチに登録していないのも、そういう事情を自分の無意識が一応は理解していたからなのだろうと感じる。創り始めた時点での嵌り物が【されど罪人は竜と踊る】だったり【A/Bエクストリーム】だったからこそこうなった――と思うのは責任転嫁以外の何物でもないですが。永遠に終わりそうにない作品と終わらせて欲しいのに話が進まない作品が二親、という、真っ赤な嘘も真っ青な現実という名のお伽噺。
ただし作者自身は、最近になって漸く、この〈世界〉を描写し続ける事に明確な意義を見出せてきました。
進行速度がどうなるかは何一つ確約できませんが、なにかしらの興味を抱いて見続けてくれる方が一人でもいらっしゃればそれがネット上で続行させていく活力になります。【うちの子ご自由にお描き下さい同盟】バナーを貼り付けたのは別にそれを熱望している訳でもなんでもないので全く気にせずちょっとは気に掛けて下されば結構ですよ!(待て)
メルフォや拍手でのご感想・ご意見などは隠す気もなく大歓迎です。笑。
その【され竜】新刊が出てしまったらしいという話に一片の現実味も感じないのは、きっと、自分だけではない筈。
【設定がある量を上回ってしまうと物語が終わらなくなる】という証明をした人にフィールズ賞辺りを授与しても問題はないと思わずにはいられない。隠遁中のペレリマン博士にされ竜一式を送付して解いて貰うというウルトラCをガガガさんは実行してみては如何ですか。(声をOFFにして力説)
最近、というかここ一年半の本の購入履歴を見てみたら、SF関係と新書関連だけで九割近く占めているような気がする。ラノベで購入しているシリーズ物が【円環少女】と【され竜】のみ(それとつい最近、中古で【BBB】)という事実に、ちょっと所ではない怖気が。
特に最近は電撃文庫離れが激しい。【A/Bエクストリーム】の続編を出してくれるのなら、シャナのみならずバカノ/デュラ、とある魔術、みーまー、その他諸々一通り手を出してやるよとこちらは声を大にして叫びたいです、がそれよりもされ竜みたく海老をレーベル移動させてハヤカワ様辺りで出して貰うのが現実的な選択なのでは、とも思ってしまう最近。
終わる物語よりも続いてくれない物語の方が読者にとって残酷な場合は、間違いなく、ある。
そして終わったと思ったら再起動したオーフェンの小冊子、と【され竜】新刊は同時に手に入れておきたいなー。……地元唯一の取扱店だし行くべきか、地元のア×メ×ト。
原発問題へと話は変わりますが、
小出助教授に、ツイッターのアカウントを取るよう薦める人はいないのでしょうかね。原発に関する見解だけが独り歩きしてご本人の与り知らぬ所でイメージが膨れ上がっているように思えるので、リプライには反応しない形式でもいいから生の意見を伺いたい。
そして汚染水除去装置の機械を作っている企業の順番(東芝→キュリオン→アレバ→日立)は、一学期の期末テストや今年度の就職の採用試験辺りで問われそうな気がする。試験で問われるのが当然になるぐらいの好調な稼動を期待するしかないけれど、不具合の具体的な原因は掴めたのかな。
百日が経過しました。
震災当夜に思い描いていた経過よりは遥かに酷く、
三号機が爆発した後の未来図よりは少しだけマシ。
今この瞬間に思い描く【百日後】が、どうか少しでも、「いやいや心配しすぎ」と後から笑い飛ばせるような状況であってくれますように。
PR
この記事にコメントする